皆様、こんにちは。
2児の子を持つパパです。9月に入り長らく続いた雨が終わったと思えば、今度は猛暑。。気候変化が激しい日々が続いていますが、皆様、体調にはご留意ください。そんな私ですが、本日も仕事帰りに「ラーメン二郎三田本店」て行って参りました🍜完全に週末の定番となりつつある聖地巡礼ですが、今回は食レポではなく。私のこれまでの経験を踏まえ、「ラーメン二郎三田本店 入店マニュアル」を作成してみました〜👏パチパチ。これからラーメン二郎三田本店へ行ってみようと思われている方へのご参考になれば幸いです。そればどうぞご覧ください。
三田本店到着〜食券購入
ほぼ100%の確率でお客さんが店の前に並んでいますので、最後列のお客さんの後方で静かに並びます。三田本店は平均して10〜15名ほどのお客さんが並びます。10〜15名ほどを基準とし、今日はお客さんが多い、少ないを判断されるのがよいかと思います。また、店内に案内されるまでの時間は10〜15名の並びでおおよそ15分〜20分ほどになります。(1人=1.5分位が目安)



並び待ちをしている間、並んでいるお客さんが順番に食券を購入していますので、自分の順番が来たら、タイミングを見て食券を購入しましょう。尚、ラーメン二郎三田本店のメニューの詳細については、以前、私のブログでご紹介しておりますので、よろしければ下記リンクからご参照ください。
【参考】【聖地巡礼2回目】ラーメン二郎三田本店 → https://papamama2021.com/171/
入店〜着席
前のお客さんが順番に案内され自分の番が来たら、店員さんに案内された席へ着席します。(特に今はコロナ禍ですので、空いた席へ自ら座ることはせず、店員さんの案内をも待つ方が無難です。)席へ着席したら、食券をカウンター前に置きます。その際、「麺かため」「アブラ抜き」を希望される場合は、店員さんが食券の色の確認に来たタイミングで「かため」「アブラ抜き」と伝えましょう。
着丼〜完食
注文したメニュー以外で無料で提供されるものは「こしょう」「割り箸」「水」になります。水は着席後、店員さんが提供してくれます。水のおかわりが欲しい場合は、店員さんへつ伝えれば快く対応してくてます。

着丼直前にコール(ニンニク入れますか?)を聞かれますので、自分がオーダーしたいものをコールします。コールの種類は他のラーメン二郎と同様「ニンニク」「ヤサイ」「アブラ」「カラメ」があります。ちなみに三田本店は「少なめ」「マシ」「マシマシ」などのコールも可ですので、お好みのトッピングを伝えましょう。

着丼後、最初はボリュームにインパクトを受けます。スマホで記念写真を撮る際は、着丼後が一番映える写真が撮れますのでいただだく前にとっておきましょう。写真を撮り終えたら、上にあるヤサイから順番に食べていきます。(基本ヤサイから食べないと麺にたどり着かなため)ある程度、ヤサイの量が減って来たら、麺をすすり→スープ→ブタの順番に食べすすめ、その後、天地返し(丼の下にある麺を上にかき揚げる)、をし、残ったヤサイをスープに浸しながら食べ進めるのがおすすめの食べ方です。
完食〜退店
麺、ヤサイ、ブタが全て食べきれたら、丼をカウンターに置き、次に着席すお客さんが不快に思わないよう、カウンターの上に置いてある台拭きで、自身の席を軽く拭き取り、退店します。(私の場合、その際、店員さんに「ごちそうさまでした」と感謝の意を必ずつ伝えるようにしています。)また、完飲(スープを飲み干す)は、店的にもマストではないので、残しても全く問題ありません。ただでさえハイカロリー爆弾の二郎ですから、健康のためにもスープは完飲しない方がよさそうです。
まとめ
ラーメンファンの間では「聖地」「二郎発祥の地」などと取り上げられることが多いですが、他の二郎と比べても全然敷居は高くありませんし、山田総帥(店主)も他店員さんも気さくでフランクな方が多いと感じますので、初心者の方、女性の方も、安心して来店いただけるお店だと思います。
いかがたっだでしょうか?以上が私なりにまとめた「ラーメン二郎三田本店入店マニュアル」です。こらからラーメン二郎三田本店に行ってみようと思われる方へのご参考になれば幸いです。
それでは〜(^^)/~~~

コメント